MENU
  • 宅配弁当の始め方講座Start
    • 1: メリットとデメリットとは
    • 2: 選び方・選ぶポイントとは
    • 3: 宅配弁当の料金相場とは
    • 4: 送料について
    • 5: 都度購入と定期購入の違い
    • 6: 宅配弁当の比較・オススメ
  • 宅配弁当サービスTakuhai bento
  • コーヒーDiet coffee
  • コラムColumn
ミールデリ
食事・飲料宅配の総合メディア
  • 宅配弁当の始め方講座Start
    • 1: メリットとデメリットとは
    • 2: 選び方・選ぶポイントとは
    • 3: 宅配弁当の料金相場とは
    • 4: 送料について
    • 5: 都度購入と定期購入の違い
    • 6: 宅配弁当の比較・オススメ
  • 宅配弁当サービスTakuhai bento
  • コーヒーDiet coffee
  • コラムColumn
  • 宅配弁当の始め方講座
  • 宅配弁当サービス
  • コーヒー
  • コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 朝ごはんにフルグラは太るの?太らない食べ方3選

朝ごはんにフルグラは太るの?太らない食べ方3選

2022 4/01
コラム
2021年11月7日 2022年4月1日
ケイスケ

フルグラを朝ご飯に食べると太るというのは、本当でしょうか?時間のない朝、手軽に食べられるフルグラはとても重宝します。

でも、太るとなると聞き捨てなりませんね。

美容と健康に良いと一時はブームになったフルグラですが、調べてみると食べ方次第では太ってしまうことがあるようです。

では、太らない食べ方とはどんな食べ方なのでしょうか?

今回は、美味しいフルグラの太る原因とダイエットのための効果的な食べ方を紹介させていただきます。

編集者:ケイスケ

「ダイエット検定2級」「筋トレスペシャリスト(JAFA)」「日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ」の資格を所持

» プロフィール詳細

タップできる目次

フルグラは太る?3つの理由

フルグラは太る?3つの理由

まずは太る理由について調べてみました。下記の3つの理由が大きな原因のようです。

フルグラが太る3つの理由
  1. カロリーが高い
  2. 糖質が多い
  3. 脂質が多い

それぞれを数値で見ていきましょう。

1:カロリーが高い

カロリー比較
1食50gあたりのカロリー牛乳200mlをかけた場合
フルグラ219kcal356kcal
フルグラ糖質オフ238kcal376kcal
マイグラ226kcal363kcal
フルグラチョコ&バナナ225kcal362kcal

朝食に牛乳をかけてフルグラを食べると、ほぼ1食分のカロリーを摂取することになります。もちろんこれは、1食50gという分量を守った場合です。

ダイエット中の女性の一日の摂取推奨カロリーは、約1300~1500kcalと言われています。

ちなみに、ご飯のカロリーは、子供の茶碗一杯程度と言われる100gで156kcalです。つまり50gでは半分の78kcalですね。

編集部:ケイスケ

圧倒的に、フルグラの方がカロリーが高いです。

ヒツジくん

残念ながら、フルグラはカロリーダイエットには向いていないようです。

2:糖質が多い

糖質を比較
1食50gあたりの糖質牛乳200mlをかけた場合
フルグラ31.5g41.5g
フルグラ糖質オフ18.9g28.9g
マイグラ30.4g40.4g
フルグラチョコ&バナナ31.2g41.2g

ノーマルなフルグラの摂取量50gに占める糖質は、31.5gもあります。ご飯が100gで糖質量は31.1gとなっているので、50gだと半分の15.5gとなります。

フルグラの糖質は明らかに多く、フルグラ糖質オフでやっとご飯と同程度でしょうか。

ダイエットのために糖質制限をする場合、糖質の一日の摂取上限はスタンダードで70~100g程度と言われています。

編集部:ケイスケ

つまり、一食分のフルグラだけで1日の3分の1程度を、摂取してしまうことになります。

ヒツジくん

糖質ダイエットにも向いていないようです。

3:脂質が多い

脂質を比較
1食50gあたりの脂質牛乳200mlをかけた場合
フルグラ7.5g15.3g
フルグラ糖質オフ12.6g20.4g
マイグラ8.8g16.6g
フルグラチョコ&バナナ8.4g16.2g

ご飯の脂質は、100gあたり0.48gです。つまり50gで…、はい、脂質は比べるまでもないですね。

出典:シリアル(フルグラなど) 栄養成分一覧

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省

目次に戻る

ダイエットには不向きだけど、栄養は豊富

ダイエットには不向きだけど、栄養は豊富

以上の結果、フルグラを食べるだけでダイエットというのは難しいという結論になりました。

ただ、一食(50g)で様々な栄養をバランスよく取ることができます。そのため、美容と健康には効果がありそうです。

次はフルグラに含まれる栄養素について、紹介させていただきます。

カリウム

カリウムは、人間の体には欠かせないミネラルの一つ。塩分と共に、細胞の浸透圧を調整する働きがあります。

通常の食事では不足しがちな栄養であり、取りすぎたとしても余った分は尿として排出されるので問題ありません。

ただし、腎臓機能に障害を持っている方は高カリウム血症などになってしまうこともあり注意が必要です。

カリウムの健康効果はこちら

  • むくみの改善
  • 高血圧の予防
  • ナトリウムの排出を促す
  • 老廃物の排出を促す
  • 筋肉の収縮をスムーズにする
編集部:ケイスケ

これは、女性に嬉しい効果ばかりですね!

ヒツジくん

老廃物の排出は、結果的にダイエット効果にも繋がります。

食物繊維

言わずと知れた食物繊維。

栄養素として体内に吸収されることはほとんどありませんが、水分を含んで膨らみ、腸の動きを活発にさせる働きは有名ですね。

高血圧や糖尿病などの、生活習慣病を予防する働きもあります。

食物繊維の健康効果はこちら

  • 便通の改善
  • コレステロールを吸着し、体外に排出させる
  • 余分なナトリウムを排出させる
  • 小腸での栄養素を緩やかに吸収させる
  • 食後の血糖値の急上昇を抑制
編集部:ケイスケ

こちらも、間接的にダイエットに効果のありそうなものばかりですね。

ヒツジくん

さらに、睡眠の質を高める効果もあるそうですよ。

鉄分

鉄分は、体の中に約3gあると言われています。

その半分以上は、血液中のヘモグロビンの構成成分。血液中の酸素を運ぶという大切な役割があります。

鉄分の健康効果はこちら

  • 疲労回復
  • 貧血の予防
  • 成長の促進
  • 体温の維持

鉄分が不足すると酸素を充分に運ぶことができず、基礎代謝が落ちてしまいます。

基礎代謝が落ちるとカロリー消費が減るので、鉄分もダイエットには効果的な栄養素だと言えるでしょう。

ヒツジくん

代謝が良くなるから、美容にもバッチリ!

出典:ミネラル成分の鉄分の働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)

目次に戻る

太らないフルグラの食べ方3選

太らないフルグラの食べ方3選

それでは、フルグラの太らない食べ方を紹介していきます。気を付けることは、以下の3つです。

太らないフルグラの食べ方3選
  1. 朝食ではなく夕食をフルグラにする
  2. 1食「50gまで」に抑える
  3. 無糖ヨーグルトと一緒に食べる

1:朝食ではなく、夕食をフルグラにする

太らないために大事なことは、血糖値の上昇を抑えることです。血糖値が急激に上昇すると食後すぐに空腹を感じてしまい、過食に陥りやすくなります。

そこで、夜フルグラを食べる方法をオススメします。

朝食はしっかりと栄養のあるものを食べ、夜は少なめにして、お腹が空く前に早めに寝てしまうと良いですね。

もちろん夜に食べ過ぎると食べたもの全てが脂肪になってしまい、当然太ってしまうので食べる量には気を付けましょう。

2:1食「50gまで」に抑える

50gというと、普通の人には物足りないと思う量です。そのため朝食にフルグラを食べている人は、50g以上食べている人がほとんど。

フルグラは美味しいので、つい食べ過ぎてしまうこともあるようです。

ダイエット目的でフルグラを食べるのであれば、この1食分50gの容量を計測して、徹底的に守りましょう。

編集部:ケイスケ

でも、朝の忙しい時間に計量なんて大変。

ヒツジくん

オススメは、時間に余裕がある時にビニール袋などに50gづつ小分けにしておく方法です。

3:無糖ヨーグルトや豆乳と一緒に食べる

フルグラは公式サイトでも、栄養バランスから牛乳をかけて食べることが推奨されています。

しかし、牛乳はカロリーが高く、標準量の200mlでおよそ130kcalもあります。

フルグラで太るのを防ぐためには、牛乳ではなく豆乳や無糖ヨーグルトをかけて食べることをオススメします。

カロリー
牛乳 67kcal
豆乳46kcal
無糖ヨーグルト52kcal
カロリー糖質オフのヨーグルト42kcal
100gあたり

またダイエット中は、栄養の偏りからホルモンバランスが崩れがちです。

豆乳には、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンが多く含まれているので、フルグラにかけるなら牛乳よりも豆乳がオススメです。

目次に戻る

まとめ

朝ご飯にフルグラを食べると、食べ方によっては太る可能性も高いということがわかりました。

ただ、1食50gで一日で必要なビタミン1/3を取ることができます。美容と健康に良い成分がたくさん入っているので、食べ方に気を付けながら摂取すると良いでしょう。

フルグラは美味しいのでつい食べ過ぎてしまいますが、ダイエットのためには、今回紹介させていただいた3つの太らない食べ方をオススメします。

またダイエットしたいなら、宅配弁当がオススメ。カロリー管理が簡単だからです。詳しくは「125人が選んだ!ダイエットにおすすめの宅配弁当5選!」をご覧ください。

ヒツジくん

ちなみに、当サイトの一番人気はnoshです。

あわせて読みたい
【お試しできる】ダイエットにおすすめの宅配弁当9選!
あわせて読みたい
ナッシュ-noshで痩せた!ダイエット効果の口コミ・評判

関連記事:マロニーは太るの?カロリーや糖質は?ダイエットに向いているか解説

関連記事:春雨はダイエットに良くない?3つの理由と成功させる効果的な食べ方

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • 【マクドナルド】低カロリーの組み合わせはどれ?簡単計算ツール
  • マクロ管理法計算ツール「PFC食事バランス計算」
  • 【ダイエット向け】1日の摂取カロリー自動計算!TDEE(消費カロリー)とBMR(基礎代謝量)計算も
  • カップラーメンは本当に太る?痩せる?ダイエットに良い食べ方は?
  • 三ツ星ファームのパッケージの大きさは?冷凍庫に何個入る?


グルメランキング

タップできる目次
タップできる目次